セレモニー想送館へ家族葬に関する電話での
お問い合わせは0120-373-053
大切に、人として接していただきたいと思います。お葬式後はお骨、ご位牌あるいは霊璽(レイジ)にて接することになります。しっかりとした思いやりをお願いいたします。
お葬式・告別式終了後、忌中払い、精進上げあるいは直会のお振舞の席となります。ご家族様、ご親戚様、組内様方が集い、お食事していただきます。ご苦労振舞とも呼ばれます(本来は、葬儀。告別式終了後ご納骨。そののちご苦労振る舞いである上記の忌中払い、直会などとなるわけですが、昨今は便宜上、振る舞いをいただいてから後、ご納骨を行い、散会という流れが主流になりつつあります。)。
故人様のご遺影、お骨、ご位牌も上に飾られ、ご一緒するわけです。
(このページは特段、このお振舞の席の事をたしなめているわけではございません。説明上ちょっと良く起こることをお書きするものです。)
・・・このお振舞の席上、御家族様も、緊張感漂うお葬式・告別式が終了した、ご親戚との久々の昔話に心もくつろぎ、心の手綱もやや緩みがちなのも私ども、よく理解しております。
その後、お組内が気を聞かせて早めにご退席なさり、ご親戚もだんだんお帰り初めまして、ご当家様と、ご納骨に参加するご親戚様だけになります。その際、帰り支度に忙殺されてしまわれるのか、ここでお骨とご位牌などをお忘れになりがちなのです。
このページは特段たしなめることを目的としておりませんし、こういったことはよくある事、フォローもできますのでまるで問題ではないのです。仕方ない事と心得ております。重要なのはこの後の、皆様にかける一言なのです。
「お骨はなるべく、抱いてあげてくださいね。」お骨、ご位牌になっても、大切な方です。100%抱いている事などできません。なるべくでよろしいので、手で抱いて差し上げて頂きたいのです(我々葬儀社の人間が抱いてご移動するよりも、皆様ご家族ご親戚の方がお抱きいただきご移動する方がふさわしいですし、故人様もお喜びです。)。
ですから、お帰りの際にはお忘れなきようにお願いいたします。
車でのご移動が当然でしょうから、座席に置くことも発生してしまうかと思います。100%抱いてくださいとは言いませんから、「なるべく、抱いてあげてください。」とお願い申し上げるわけです。
〒301-0816
茨城県龍ケ崎市大徳町2711-3
TEL.0297-63-0983
➿.0120-373-053
FAX.0297-63-0983
sou-sou1@souen1.com
→ショップ案内